アローカナの幸せを呼ぶ青い卵

目次
アローカナ・幸せを呼ぶ青い卵について
アローカナとは?

アローカナはチリ原産の鶏です。
特徴はイヤータフという頬羽があって原種は尾羽がありません。

旭やのアローカナたちは白色レグホンやボリスブラウンなど交配種だと思います。
短めの尾羽があり茶色や白っぽい仔もいます。
アローカナの青い卵

アローカナが産む青緑色のたまごは【幸せを呼ぶ青い卵】と呼ばれています。
薄いブルーだったり青緑だったり、卵の色には個体差があってそれがまたステキなコントラストなんです。
質感がマットで色の具合が本当に魅力的。
初めてアローカナの卵を見た方は「わぁー!」と感動の声があがります。
見るだけで幸せになる青い色。
だんぜん実物がキレイです。
幸せを呼ぶ青い卵の味・栄養価
サイズは小さめですが栄養価が高くしっかりした味わい。
アローカナの栄養価1例
- 脳の働きを良くするレシチンが約2倍
- 美肌効果のあるカロチノイド、ビタミンBが約10~20倍
- 若返りビタミンと言われるビタミンEが約11倍
疲労回復やアンチエイジングに効果的。
年間の産卵数が少なめなので希少価値が高いと言われています
アローカナのたまごのおすすめ食べ方

まずは炊き立てごはんで卵かけごはんを味わってほしいです。
夏場の疲れたときにさらりと食べられて元気が出ます!
茹で卵もおすすめ。
ゆで卵にすると黄身の甘味がよりしっかりでて、サラダや玉子サンドが濃厚な味わいになりますよ。

玉子焼きは子どもたちが争奪戦になるほど。
シンプルに食べてもらうのが一番ですね。

アローカナのプリンは黄身の味がしっかりこっくりした味わいでした。
たまごでこんなに味が変わるんだなぁ…。
と、感心したものです。
旭やのアローカナたち

鶏たちの幸せを願い、できるだけストレスのない環境で愛情をもって育てています。
草をついばんだり虫を探して自然を走り回っているので心も体も健康な鶏たちです。
丹波新聞でも紹介されました
丹波新聞 – 井戸端会議の主役にな…


黒枝豆の隣に「青い卵」? 移住の夫婦が飼育「アローカナ」の卵 濃い味で栄養も豊富 – 丹波新聞
特産の黒枝豆の販売が解禁されて以降、兵庫県丹波篠山市内各地では露地売りが出店し、多くの観光客らが旬の味覚を買い
